小学校プログラミング教育の手引を読んでみる

2020年度から小学校にプログラミング学習が正式に導入されるらしい。

気になったところだけ感想。

小5の数学と小6の理科がメインの様子。ビジュアル型プログラミング言語に言及しているので教材はたぶん大丈夫かなと思う。授業例が三角形の描画とカレントポジション問題なのは昔のLINE文ぽくて古い気がするが、大学の授業が"Hello world"と配列から始まるのに比べたら具体的な分良いと思った。作曲ソフト体験は動画好き子供に受けそう。

心配するなら、手続き型っぽいことだけ教えてるので、あとでオブジェクト指向や設計の話に入った時に邪魔にならないかということ。入り口としては妥当なのかなあ。最初からオブジェクト教えるというやり方も最近あると聞いていたので…。小学生の他の教科知識との兼ね合いも考えると、前提知識を多く必要とする授業はできないので、こんなものかなーと思う。

概念的なガイドラインとしては大きな問題ないと思う。あとは実践次第で改善されていくだろう。ネットバイアスで過剰に批難されるだろうけど*1

心配なのは、実技の課題や宿題だ。 昔はこういうmixiコミュができるくらい宿題質問多かった。C言語コミュのほうに課題の丸投げ質問が多かったため作られたコミュニティだ。

宿題丸投げは、知恵袋でも観測ができる。

「宿題」と書いていない質問もあるから、これは一部だ。 検索して回答を探すのもコンピュータ教育にはなるけど、こういうのが増えてしまわないか心配している。小学生だと、親が率先してやってしまう心配もある。

心配です。

*1:プログラミングを魔法のように過大評価する人が世の中にはいる