ポプテピはアニメじゃない、とは言わないけれど。

「ポプテピはアニメじゃない」アニメ大好き芸人・ハライチ岩井が『ポプテピピック』大絶賛の風潮に反論*1

完全に理解できているかわからないけど、雰囲気は理解した…かな。

シュールをやりにいっちゃいけないんですよ。シュールをやりにいったら、ネタとか劇とかできない。

 たとえば舞台があります、何時に劇場に集合してくださいって言って、みんなでそこの劇場に行かずに、蕎麦屋で蕎麦を食べている。これがシュールです。そこに行って、演劇をやっている時点でシュールじゃない。

なんとなく、言わんとしていることはわかる…ような、気がする。

アニメ1話で印象に残っているのは、あんた名は、クロノトリガー、トトロ、あたりだ。そのあと原作漫画を買ったけれど、これらのネタ全部なかった。2話の勇者ネタも無い。料理ネタは何回かあるけれど「ポプテピクッキング」とセリフにあったのは1度きり。推理ドラマやホラーは影も形もない*2

たぶん原作既読の人にとっては「こんなのねーよw」というネタとして受け取られたのだろう。星色ガールドロップ同様「無いものをあるように見せる」というネタともとれる。一方、「原作が面白いからアニメ化した」という視点で見た場合、その面白さをトレースしていない、ともとれるわけで。何でもアリ、パロディ多め、(誉め言葉の)クソである、という共通点、方向性の一致はあるけれども、原作を台本に演出・再構成したものとは異なる。「シュールをやりにいったら、ネタとか劇とかできない。」はこれを指して言っているのかなと。わけがわからない闇鍋をやるためには、わかってるものを出すと合わない、というか。
最終回に有名(?)な「竹書房ゥァア゛ーッ」がそのままの形で出てこなかったのも、台本に沿ったらシュールにならない為なのかもしれない。

声優を楽しむというのも、漫画には存在しない楽しみ方である。まあそれは他のアニメでも同様だけれど「役に合っている」「合っていない」という軸での評価ではなかった。「男声かよ!」とか、パロディを元ネタの声優がやってしまった*3とか、そういう方の面白さだった。ボブネミは原作にわりと忠実だけれど*4、どちらかというと台本よりも絵の面白さでウケている。ゲームネタを本当にドットにするのや、料理ネタを本当にTV番組風にするのは「実際にやってみた」系に見える。原作漫画はパロディを多く含むが、アニメはパロディ漫画のパロディになっていたのかもしれない。「才能の無駄遣い(有効活用)」「プロの犯行」に近い概念というか、なんというか。

一番原作に忠実で長いネタは、星色ガールドロップのオープニングだったのではないか、そんな気すらしてくる*5


かといって、原作無視してるから原作と関係ないのでは無いか、と言うとそうでもなく。
ポプテピピックがオリジナルアニメだったら、たぶん星色ガールドロップは使えないなとか。ヘルシェイク矢野も原作に数コマという前提でのネタだよなとか*6

まあ4コマを30分アニメにする時点で、原作に忠実なアニメというのは無いんでしょうけどね*7

*1:このタイトルの正確性には疑問がある

*2:逆に、オリジナルだと思っていた竹書房彦摩呂ハム太郎やヘルサザンクロスは原作にあって驚いた

*3:声優さんの持ちネタ披露ともとれる?

*4:「ヘルシェイク矢野」除く

*5:アニメ全部記憶してないため、見直したら変わるかもしれない。

*6:紙芝居単体でも面白いけど

*7:原作者監修は、どのあたりの作業を指してたたんだろうか